>

おすすめ山登り・ハイキング

おすすめ山登り・ハイキング

【奥高尾】陣馬山から高尾山 都内屈指の人気コース 花と新緑を愉しむ縦走路てくてく歩き

今回は行き慣れた高尾山の奥に連なる陣馬山、景信山、高尾山まで初めて縦走路を歩いてみました。運良く快晴の絶好の登山日和に恵まれ、近所に住む知人の張さんに初めて同行頂いたので、とても楽しい山登りを満喫することができました。さらに、丁度春の花々の開花時期で、想像以上に多くの花の出迎えを受けたのも幸運でした。下に写真を交え、コースの概況を報告させて頂きます。是非参考にしてみてください。(2022年4月10日)
おすすめ山登り・ハイキング

【北関東】筑波山 西側山裾に広がる梅林と関東平野の絶景、早春の花(梅)見登山を満喫

早春の花見登山・第二段として、筑波山梅林に行って見ました。雑誌の情報に依るとウメの花期は2月中旬〜3月中旬とありました。自宅付近の庭の梅も一斉に咲き始めているので、見頃を逸しないようにと少し急いで行って見ました。(3月9日)しかしながら、期待したウメは6,7分咲き、山の上層部ではまだ固い蕾の木が多く見掛けられました。予想ではたぶん今週末以降最盛期を迎えるのではないかと思います。明日以降の天候にもよりますが…今回は、梅林の逍遥に続いて女体山の登山起点である『つつじが丘』までのなだらかな道を登り、『女体山』から『男体山』の頂上を踏み、筑波山神社に戻って来るという周回ルートに足を伸ばしました。早春とはいえ、まだまだウメ以外の花は殆んど見る事が出来ずちょっと寂しい山行でしたが、早春のとても静かな山歩きを愉しむ事が出来ました。
おすすめ山登り・ハイキング

【丹沢】松田山 3,4分咲きの河津桜と富士山展望、早春の花見登山を満喫

早春の花見登山をネットで検索していたところ見つけたのが河津桜の名所丹沢地区の【松田山】でした。丁度「まつだ桜祭り」が開催されていました。(開催期間2月中旬〜3月中旬)約360本の河津桜が松田山ハーブガーデンのある松田山の斜面一面に植栽されています。また、桜の木の下には黄色満開の菜の花が色を添え、絶景富士山との共演が見られる筈でした。今年はやや開花が遅いらしく訪問した2月27日(日)現在3,4分咲と控えめ、場所によってはほぼ満開の樹も有りましたが…今後の天候次第かも知れませんが、後3,4日で満開を迎えるのではないかと思われます。今回は、小田急線新松田駅から歩き始め、松田山からさらに北面に連なる高松山まで足を伸ばしました(低山ながら歩き甲斐は十分)。ゴール地点のJR山北駅裏の山北健康福祉センター(さくらの湯)でゆっくり汗を流し帰途に着きました。
おすすめ山登り・ハイキング

【丹沢】 ヤビツ峠から塔ノ岳表尾根縦走 再訪2021年11月中旬

丹沢は関東近郊ではもっと頻繁に訪れている山の一つです。今年は春の花が満開に咲き誇る4月に上りましたが、その後、コロナ感染の拡大もあり登山から暫し足が遠ざかっていました(ゴルフにはほぼ毎週通っていましたが)紅葉時期にもようやく間に合い、また、快晴の山登りを愉しむ事が出来ました。
おすすめ山登り・ハイキング

【日光】日本百名山 男体山(2484㍍)登山と中禅寺温泉日帰り 2021年6月下旬

標高差1284㍍、ほぼ30年振りに挑戦しましたが、かなりきつい山でした。アプローチが長いわけではなく、急峻な登りがひたすら連続する為です。その登りも大きな岩の隙間を辿り、大股で一歩一歩登る為、両脚及び両腕、背筋などの筋肉を駆使して登る事になります。しかも、登りよりも下山時に両脚に負担が掛かる為、わたしの場合下山のタイムが登り時間を上回りました。
おすすめ山登り・ハイキング

【奥多摩】”花の百名山”御前山(1405㍍)春の妖精カタクリとの出会い 2021年5月初旬

奥多摩湖の南東にそびえる名山、本来下山後の温泉浴を愉しみにしていましたが、臨時休業中の為、利用は不可。新緑とカタクリ他の美しい春の花を堪能!
おすすめ山登り・ハイキング

【丹沢】ヤビツ峠から塔の岳表尾根縦走と秦野天然温泉「さざんか」再訪2021年4月

久し振りの丹沢登山を愉しんできました。絶好の登山日和で、前日の天気予報では全く雨の心配が無く、早朝から快晴となりました。
おすすめ山登り・ハイキング

【丹沢】日本百名山 丹沢塔ノ岳 登山/鶴巻温泉 おすすめの理由

東京都心からアクセスが良く、前日の天気予報を見て晴れたら行こうと思い立って直ぐ行ける利便性抜群の山だと思います。真夏の猛暑日は避けた方がいいかもしれませんが、厳冬期以外は降雪もそれ程無いのでいつでも行ける近場の山として脚力維持に頻繁に登っています。晴れれば富士山の全貌がとても近くに見えます。
おすすめ山登り・ハイキング

【東北】日本百名山 大朝日岳 山形 登山  9月19日-21日

単独行、古寺鉱泉に2連泊、大朝日岳のピークハントを行った。紅葉シーズンには少し早過ぎましたが、素晴らしい朝日連峰の一端を垣間見ることが出た。また、百名山98座目の登頂を果たす。登山前後に2泊した古寺鉱泉は大変貴重な一軒宿。薪の沸かし湯の鉱泉や庄内米がとても美味しい。
おすすめ山登り・ハイキング

【秩父】日本百名山 奥秩父 雲取山 登山/三条の湯 11月2-3日

久しぶりの奥秩父雲取山で紅葉、雲取山荘、三条の湯を楽しむことができた。今回は相棒であるまるちゃんを同行しての二人の山行。ルートもしっかりしており、危険個所も少なく安心出来る登山コースであった。冬間近の秩父路、落ち葉を踏みしめる感覚は久しぶり。多くのハイカーで山小屋も超満員だったことも納得!
スポンサーリンク