「別離」 と概要のあらすじ
第61回ベルリン国際映画祭のコンペティション部門に出品され、最高賞である金熊賞と、女優賞、男優賞の2つの銀熊賞の計3部門で受賞を果たした。第84回アカデミー賞ではイラン代表作品として外国語映画賞を受賞したほか、脚本賞にもノミネートされたイラン映画の傑作。
アルツハイマーの父親の看病と娘の教育をめぐって対立する離婚の危機にある夫婦が別居することからストーリーが展開していく。そこに家政婦として雇われた貧しい階級の女性とその夫のドラマが絡む。階級格差、失業問題、イスラム教の影響、家族問題、教育問題など、さまざまな問題点が絡み合いながら、人間ドラマが展開していきます。イラン社会特有の問題もあれば、世間一般の普遍的な問題をも取り上げていることから、本作品は多くの世界の映画ファンを魅了するのだと思います。本当にイラン映画恐るべしと感じました。
(あらすじ)
ナデルとシミンは14年来の夫婦で、11歳の娘テルメーとテヘランで暮らしています。ミシンは漸く念願の海外移住許可を取得し、家族で海外移民の希望がありますが、ナデルはアルツハイマー型認知症を患う父の介護のことを心配し、国に留まりたいと考えています。そこでシミンは家庭裁判所に離婚許可を申請しますが、裁判所は「深刻な問題ではない」と離婚を認めてもらえず、彼女はいったん夫の許を離れ実家に帰ってしまいます。
ナデルは父の世話のためにラジエーという若く敬虔で貧しい女性を雇います。ある日、ラジエーはナデルの父をベッドに縛りつけ、部屋に閉じ込めて外出します。帰宅したナデルとテルメーに意識不明で発見され、激昂したナデルは、帰ってきたラジエーを怒鳴りつけて玄関から無理に押し出し、ラジエーは階段に倒れ込んでしまいます。ラジエーは妊娠していた胎児を流産してしまいました。
ラジエーとホッジャトはナデルが胎児を死に至らせたとして告訴し、ナデルの裁判が始まり、ナデルがラジエーの妊娠を知っていたかどうかに争点が絞られて行きます。ナデルは妊娠しているとは知らなかったとする一方で、自分がラジエーを押し出しても、位置や力の加減からして階段に倒れ込むことはなく、流産の直接の原因にはなりえないと主張し、逆に、父をベッドに縛り付けて放置した罪でラジエーを告訴します。
ホッジャトとナデルの感情的な対立が益々深まり、ホッジャトはナデルの娘テルメーの学校にまで押し掛け、ナデルや裁判で不利な証言をした教師に詰め寄るなど、不穏な行動が益々エスカレートして行きます。
一方、テルメーはナデルがラジエーの妊娠を知らなかったとする証言に疑問を抱いていた。そして、ラジエーがナデルの父をベッドに縛り付けて出かけた先が病院であると知ったナデルが、その病院を教えたのがテルメーの学校の教師で家庭教師でもあるギャーライ先生であることを知っていたことから、テルメーはナデルの嘘を確信する。
精神的に追いつめられたテルメーを見かねた母シミンは、テルメーを守るためにホッジャトとラジエーに慰謝料を払うことで示談でおさめようとしますが、ナデルは自分の罪を認めることになるとして拒否します。こうしてナデルとシミンの間の溝は一層深まって行くことになります。
示談の話が進む中、ラジエーはシミンに、事件の前日にナデルの父がひとりで町中に出てしまい、彼をかばうために車にはねられ、その夜から腹痛がしていたとの事実を告白するのでした。夫ホッジャトにその事を話せば殺される、とずっと考えており、裁判所でもその事実を決して口にしませんでした。しかしながら、真実を隠して慰謝料をもらうことは罪であり、それは幼い1人娘ソマイェに神によって災いをもたらすと敬虔なラジエーは板挟みになり苦しむことになります。
シミンとナデル、そしてテルメーの3人はホッジャトとラジエーの家に行き、そこで慰謝料の支払いを含めた示談の手続きをします。ナデルは最後に、ナデルのせいで流産したことをコーランに誓うようにラジエーに求めますが、ラジエーは嘘がつくことが出来ずに、ただ怯えて逃げ出してしまいます。それを追って来たホッジャトにラジエーはようやく真実を語る事になります。
「別離」ネタバレ・感想
ストーリーとテーマについて
現代イラン社会を覆う多くの社会問題を網羅して一つの作品として仕上げる力量は素晴らしい。娘の教育のため国外移住を決意した妻、病床の父を置き去りにはできないと海外移住を拒む夫の離婚の危機。欧米文化に感化された中流家庭の理想と現実がぶつかり合い、11歳の子供は間に挟まれ犠牲者となってしまう。
妻に家を出られた夫は、父の世話をする介護人を雇わざるを得ず、問題はここからはじまります。介護の女性は、失業した上、借金取りに追われ何度も刑務所への拘留を繰り返す亭主に隠れて、働きに出た敬虔なムスリム教徒でした。
玄関の戸口でつい手荒く押し出した事が原因で、妊娠していた子供が流産してしまうという悲劇を引き起こしてしまいます。裁判沙汰に発展しつつも、映画は真相が伏せられたまま最後まで進む為、どんどん泥沼化して生きます。生活の為、必死に生きようとする一方、他人を傷つけたくない為に嘘を付かざるを得ない状況などが錯綜し二進も三進もいかない状態になります。これは正直。われわれ観客もどちらが正しい、どちらが間違っているという判断を下すことは出来ないと思います。
これだけの内容を凝縮したストーリーを仕上げる手腕には舌を巻かざるを得ません。
キャラクターとキャストについて
監督、脚本、製作 :アスガル・ファルハーディー イラン独自の社会問題に向き合いながら、前作「彼女が消えた浜辺」以上に見事な脚本・鋭い演出で、切り込んでいく迫力ある映画に仕上がっています。あっという間の123分でした。
最新作はペネロペ・クルス主演映画「誰もがそれを知っている」(2019公開)があります。
出演者
レイラ・ハタミ (妻ミシン役)
ペイマン・モアディ(夫・テルメーの父親 ナデル役)
シャハブ・ホセイニ(ラジエの夫ホッジャト役)
サレー・バヤト(家政婦ラジエ役)
サリナ・ファルハーディー(ナデル・ミシン夫婦の娘テルメー役)他
まとめ
遠い中近東のイスラム教の国は日本と生活習慣も随分違うのだろうとかんがえていましたが、老人介護問題、貧困問題、教育問題等々同じような悩みを持っている事に少しほっとした面もあります。本作中、「コーランに誓って」とか、「殉教者に誓って」嘘は言いませんとかいう表現や宗教上の疑問点に関していちいち電話を掛けて、「相談所」に「お伺い」をしているところが、やはり、少し違うなと感じたところです。
なお、本作品は2016年のイギリスBBC主催の投票では、世界の177人の批評家が「21世紀の偉大な映画ベスト100」の堂々第9位に選出したことも肯ける作品です。
私の評価は91点。
コメント