>

おすすめ映画|『存在のない子供たち』(2018/ナディーン・ラバキー監督・レバノン)/移民で溢れる貧民窟で生きる12歳少年の目線でみる世界を直視出来るだろうか?

スポンサーリンク
絶対見逃せない映画 おすすめ
JoshuasyによるPixabayからの画像
スポンサーリンク

見逃し配信バナー

「存在のない子供たち」のあらすじと概要

jeyeonwonによるPixabayからの画像

長編デビュー作「キャラメル」で高評価を得たレバノンの女性監督ナディーン・ラバキーの映画2018年・第71回カンヌ国際映画祭で審査員賞とエキュメニカル審査員賞を受賞作品

貧しさゆえに親からまともな愛情も受けることができずに生きる12歳の少年の目線を通し、中東の貧困・移民問題を抉り出した人間ドラマ。中東の貧民窟でボロぞうきんの様に、底辺を這いつくばって暮らす12歳のゼインは、貧しい両親が出生届を提出していないため、学校に通う事も出来ず、IDを持っていない。

ある日、ゼインが仲良くしていた妹11歳が、知り合いの年上の男性と強制的に結婚させられてしまい、両親はどうやらお金欲しさに娘を結婚させたのだ。それに激しく反発したゼインは家を飛び出す。仕事を探そうとしたが、結局ID不保持のために職に就くことができない彼は、沿岸部のある町でエチオピア移民の女性と知り合い、彼女の赤ん坊を世話しながら一緒に暮らすことになりなり何か月か一緒に過ごした。

しかしその後、エチオピア人女性は不法滞在が発覚し、拘置所に収容されてしまう。再び家に戻ったゼインは、強制結婚させられた妹が妊娠した上、病院に連れ込まれ亡くなったことを知りショックを受け、「生んだ子供はしっかり育てるべきだ」と両親を裁判所に訴え出るが、、、

「存在のない子供たち」ネタバレ感想

Mustafa AbusalahによるPixabayからの画像

見逃し配信バナー

ストーリーとテーマについて

本作品を見ると思わず目を覆いたくなるような、あまりにも貧乏で食べモノもまともに手に入れることもできない生活が続きます。移民であり、定職にもつけず、子供に教育を受けさせることもできない。おまけに現在住み着いているバラックはいつ追い出されるかもしれない不安定な生活が続いています。

主人公の少年ゼインの家族は兄弟姉妹が非常に多く、皆とても幼い。映画の冒頭シーンから不穏な雰囲気に包まれる、少年が両親を告訴するシーンには驚きました。ゼインは両親に対して「なぜ自分を生んだのか」を問うている。幼い妹はなんと11歳で強制的に結婚させられて妊娠したという、また、病院に行ったけれども死んでしまったそうだ。両親の行為に反抗して、ついにゼインは家出し、偶然知り合ったエチオピア人の女性には1歳くらいの男の子ヨナスがいた。彼女も不法移民の為、強制退去させられる不安に慄く日々を送っています。そして、取り締まりによってヨナスを残し、ひとり収監されてしまう。ヨナスは12歳のゼインの手に残されてしまう。粉ミルクの飲ませ方も良く分からず、ミルクを粉のまま食べさせようとするので、ヨナスはむせてしまいます。見ていて非常に痛々しい。

貧困問題、不法移民問題、民族問題、人身売買、未成年就労問題等々およそ想像出来る、ありとあらゆる不幸の種を一身に抱えて生きる人々の映像を我々は実際に目にする事ができます。監督の目は、現実を冷酷に見つめ、観衆である我々全員に対して、「次はあなたたちが行動を起こすべきだ」と訴えかけていることが分かります。

世の中の不幸は人々の底辺は、さらにその下のもっと不幸な弱者である子供にはあまりに冷酷だ。「こんな世界に生まれてこなければ良かった」という思いをさせることは最悪です。

レバノンの貧民窟で暮らす貧困層の人々の暮らしがどんなに悲惨な状況かよくわかるし、そこで暮らす人々は人間としての全うな暮らしも境遇もまったく受けていない事実がよく理解できます。また、生きるための努力は誰よりもしているのにも関わらず、そこから這い出ることは絶望的な状況であることもよくわかります。明らかに監督の視線は映像の中の登場人物に注がれるだけではなく、本作品を見る観衆へも鋭い視線を送り続けています。

キャラクターとキャストについて

jeyeonwonによるPixabayからの画像

ナディーン・ラバキー監督:レバノン出身、1974年生まれ。

ゼイン役のゼイン・アル=ハッジは、レバノンに逃れて来たシリア難民。過酷な日常をたくましく生き抜きながらも、毎日何度も、自身の非力さと限界に突き当たり、涙する場面が切なさをかきたてる。彼を筆頭に、ほとんどの出演者は役柄と似た背景を負っているというから現実味が半端ではなく重くのしかかるのも当然か。

まとめ

jeyeonwonによるPixabayからの画像

とても12歳の子供とも思えず、しっかりと一人で生きる術を身に付けているのには驚かされるが、世間の風は冷た過ぎる。周囲の人間も優しい目を向けるには余裕が無さすぎるのかもしれない。中東の都市における難民の生活の厳しさは新聞やTVでは十分に伝える事が出来ないというのが実感です。想像以上に悲惨な状況であることが良く分かった。また、女性監督の手腕は高く評価されるべきもので、現実の社会をよりリアルに活写して、観客に突き付ける映像の迫力は見事しか言いようがない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました