『ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書』あらすじと概要
巨匠スティーブン・スピルバーグ監督のもとで、メリル・ストリープとトム・ハンクスという2大オスカー俳優が初共演を果たした社会派ドラマ。
ベトナム戦争が泥沼化し、アメリカ国民の間に疑問や反戦の気運が高まっていた1971年、政府がひた隠す真実を明らかにすべく奔走した人物たちの姿を描いた。リチャード・ニクソン大統領政権下の71年、ベトナム戦争を分析・記録した国防省の最高機密文書=通称「ペンタゴン・ペーパーズ」の存在をニューヨーク・タイムズがスクープし、政府の欺瞞が明らかにされた。
ライバル紙でもあるワシントン・ポスト紙は、亡き夫に代わり発行人・社主に就任していた女性キャサリン・グラハム(ストリーブ)のもと、編集主幹のベン・ブラッドリー(ハンクス)らが文書の入手に奔走していました。なんとか文書を手に入れることに成功しますが、ニクソン政権は記事を書いたニューヨーク・タイムズの差し止めを要求。新たに記事を掲載すれば、ワシントン・ポストも同じ目にあうことが危惧されました。記事の掲載を巡り会社の経営陣とブラッドリーら記者たちの意見は対立し、キャサリンは経営か報道の自由かの間で難しい判断を迫られることになります。
第90回アカデミー賞で作品賞と主演女優賞にノミネートされた。
『ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書』のスタッフとキャストについて
スティーブン・スピルバーグ監督:スピルバーグ監督がトランプ政権誕生の瞬間に本作品製作を思い立ち、たった1年で撮り上げたという最新作は、ベトナム戦争の最中に発覚したアメリカ政府による隠蔽工作を広く国民に告知しようとしたメディアの闘いを描きながら、狙い目は決して過去のものではなく現在の話題そのものとなっています。
政治に対する抑止力としてのメディアの立ち位置をはっきり描き、過去のスピルバーグ作品と同じく、そのテーマは世紀を跨いで人々の心に突き刺さるものになっています。
スピルバーグ監督作品感想投稿記事はこちら:
感想ネタバレ|『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』(2002)レオナルド・ディカプリオ、トム・ハンクス主演映画
トム・ハンクス(ベン・ブラッドリー/ワシントン・ポスト紙編集主幹):ハンクスの新たな別の一面を見るような感じがした。やり手の新聞社主幹という役柄もぴったりと板に付いています。
メリル・ストリーブ(キャサリン・グラハム、ワシントン・ポスト社主・発行人):ベテラン女優の本領発揮といったところか、男性社会の紅一点として神経を使いながらも、きっぱりと決断力をみせるところが立派。
トム・ハンクス出演映画感想投稿記事はこちら:
映画感想|『幸せへのまわり道』(2020/マリエル・ヘラー監督)トム・ハンクスが心優しいTV番組司会者に扮するヒューマンドラマ
映画感想|『フォレスト・ガンプ/一期一会』(1994/ロバート・リー・ゼメキス監督)トム・ハンクス主演の大爆笑ヒューマンドラマ
映画感想|『ザ・サークル』(2017/ジェームズ・ポンソルト監督)エマ・ワトソン主演、トム・ハンクス共演のサスペンススリラー
『ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書』のネタバレ感想
本作品中のセリフですが、「新聞が仕えるべきは国民であって、主権者ではない」という言葉は非常に重たい言葉だと思いました。日本の新聞の姿勢を問いたいところです。政府に嫌われたら新聞ネタを貰えなくなるから、政府が気に入るような記事しか書けないという新聞の存在価値は無いと思います。
本作品は非常に臨場感のある描写の仕方で、真に迫った進行、映画の観客もあたかも現場にいるかのような錯覚を覚えました。政府の陰謀のネタ晴らしを新聞記事にするかどうかの決断は輪転機を回すか回さないかの、即ち朝刊発行に間に合わせる為の締め切り時間の制約があります。「ポスト」社内では公表するかしないか、瀬戸際の議論が継続されています。この描写の緊迫感は見事に伝わってきました。
また、政府の問題の核心も歴代大統領が国民に嘘をつき続けていたという大変なスキャンダルです。新聞社は政府の機密文書内容を暴露した重罪で、国に告訴される可能性もあったといいます。新聞社社主の決断は政府をも恐れず、新聞存在に意義を考え、暴露内容の記事の発行に踏み切っています。結局、最高裁の評決が6:3で「ポスト」側が勝利する訳ですが、良識を持つアメリカの裁判所の判断は見事だと感じました。
1971年当時のアメリカでの騒ぎについて、詳細についてはまったく知りませんでした。しかし、アメリカのジャーナリズムの歴史、姿勢も日本は大いに見習あるうべきところが多いのではないかと思います。言論の自由の意味をもう一度しっかり考えさせられた素晴らしい作品でした。
最後に
当時アメリカ国防に関わる最高機密文書が職員のカバンに入れられて意図も簡単に外部に持ち出せていたというのが、正直信じられないところです。当時はセキュリティーに関しては、カギを掛けた金庫に閉まっておけば問題無いというレベルだったのでしょう。機密文書が暴露された理由は「内部告発」なのでしょうか? 新聞社各社に同じ内容のコピーが一斉に出回って、各新聞社とも暴露記事を書かされました。一社だけ遅れを取るわけにはいかず、大手新聞社は同様記事を書いているようです。
約50年前の新聞社の様子が非常に良く再現されていました。タイプライター全盛の時代が懐かしいです。1980年代に会社に入社した当時、わたしの会社にもテレックスを打つタイピストが大勢働いていました。営業マンもテレックスは手書き、手打ちの原稿をテレックスルームに持ちこみ、オペレーターが再度電文を打電するという信じられない非効率的な通信方法が一般的だったのが懐かしく思い出されました。
コメント