>

中国長江三峡下り(重慶→武漢800㌔の船旅)旅の思い出

スポンサーリンク
旅の随筆
スポンサーリンク
瞿塘峡を航行(三峡ダム完成前)
長江を遡上するフェリーとすれ違う

1987年12月わたしは重慶から3泊4日のフェリーに乗り武漢までの船旅をしました。船中3泊です。食事も朝昼晩とも船中レストランで食べ、シャワー・トイレ付の個室、一等席の「快適」な船旅でした。

しかも料金は大人100元(≒4,000円 当時のレート換算)という今では信じられない超格安値段でした。この乗船券は重慶のチケット売り場で並んで購入しようとしたところ、いつもの様に窓口では売り切れでもう明日の分は無いと一旦断られ、落胆している所へ、見知らぬ中国人女性が突然歩み寄って来て、「武漢行きの乗船券を買わないか」と話し掛けられました。しかも元々一等100元の席を、そのまま100元で売ると持ち掛けてきました。話が上手過ぎるので偽物の乗船券ではないかと半信半疑でしたが、他に選択肢が無く迷わず購入することにしました。

 

当時の重慶の港は長江の川中の砂浜(洲)まで長い階段を下り、この洲からデッキを登りフェリーに乗り込むというかなり素朴な乗船場の風景でした。長江は川底がたいへん深い為、何万トン?という巨大な船も遡上可能と聞きました。当日乗船したフェリーは100名から200名位乗れる大きな船だったと思います。何トンの船だかよく覚えていません。現在では三峡ダムが建設されて、大型船の遡上は大幅に制限されているのかもしれません。

 

当日、フェリーが接岸している中洲一帯は黒山の人だかりでした。蟻の様に蠢く多くの人足が天秤棒一本を担ぎ、行き交っていました。船からの積み荷の物資を担ぎ上げたり、下ろしたりするたいへんな重労働に従事している人々でした。

 

何を積み下ろししているのかっきりわかりませんが、麻袋に入った穀物か食料だったかもしれません。フェリーの乗客の荷物も担いでくれる「赤帽」の様な人もいました。出港間近のフェリーに乗船する乗客は汽笛に急かせられながら、次から次へと船に吸い込まれて行きました。

出港時刻は夜半でした。重慶の街も当時は外灯もほとんど点らず真っ暗闇です。出港後まもなく、 フェリーが最初に停泊したのは下流にある万県という小さな港町でした。現在は重慶から高速道路も開通しており、もはや長江利用による川運は人の移動手段としては余り利用されていないと思われます。

停泊中下船し、港で見た風景で印象に残るのは、大きな手作りの竹籠に入ったみかんを売っている女性らの姿でした。一籠買いました。値段も驚く程安かったのを覚えています。それとみかん売りの女性の顔がみんな真ん丸で、リンゴの様な真っ赤なほっぺたをしていました。

12月は相当に寒く、防寒の綿入れの服で着ぶくれし、顔も体も真ん丸でした。

 

私は2017年30年振りに万州を再び訪問しました。長江の滔々した流れは少しも変わりませんでした。でも、もう真ん丸顔でリンゴの様な真っ赤頬をした女性のみかん売りの姿は見かけませんでした。地名が昔の万県から万州と変わっていました。長江沿いの絶壁に張り付いた様な小さな「小村」が、現在は大きな都市に変貌を遂げていました。

 

なぜ3泊4日ものフェリーの旅をしたかというと、当時、長江は三峡ダムが建設着工される以前で、「長江の三峡下り」という絶景の渓谷美を堪能する船旅が長江観光の目玉として大変人気がありました。

しかもこの三峡下りの最深部の景勝地は「野人」が住むと言われる原始の森林(現在世界遺産にも指定されている湖北省西部の『神農架』の一部が含まれる)に囲まれている為、陸路で辿り着く事はほぼ困難でした。長江の船下りを利用するしか、この絶景を眼にする事はできないと言われていました。

 

乗った船は観光船ではなく、庶民の交通の脚として使われる船であったろうと思われます。観光スポットを通過中でも、全くそれらしい船内アナウンスはありませんでした。予め服務員に絶景スポットに到達したら教えて欲しいと一言言って置けばよかったのかもしれません。 私は出港後の翌朝こともあろうに寝過ごしてしまい、せっかくの絶景の目玉スポットの半分くらいは見過ごしてしまうという大失敗を犯してしまいました。

 

気が付いた時はもう瞿塘(くとう)峡などの主要なスポット地点は通過していました。勿論わたしが起きてからも、奇岩、絶壁の集中する地域を船はかなり慎重に通過していましたが、、、川底から大きな奇岩・岩峰が顔を覗かせている本当に恐ろしい難所の光景でした。 デッキに出て風に当たっていると、やはり寒いので暫くするとまた部屋に戻り、窓から景色を眺める事になります。部屋から出たり入ったりを繰り返しました。何時間か経過し、ようやく核心部を通過してしまうとまた変化のない両岸の風景が続き、さすがにだんだん飽きてしまいました。

 

フェリーも両岸絶壁が続く、細い水路を航行している為細心の注意を払いゆっくり航行していました。この区間は夜間通過するのは困難です。この区間は昼間の明るい時間帯に通過出来る様、あらかじめ通過時間帯を調整して運行しているのだと思いました。その為、重慶を出港したのは真夜中だったのだと思います。日中でも濃霧がたれ込めており、視界が非常に悪く、万一大岩にぶつかったらタイタニック号の二の舞です。

 

次の日も船内で過ごしたり、甲板に出て風景を眺めたり時間を潰します。 両岸の景色は
片方(右手)の岸は見えていますが、もう既に反対側の岸は見えない位川幅がいつの間にか広がっていました。

 

3泊4日の船旅で、2日目までは絶景で息を呑むような素晴らしさ景色が続いていました。しかし、3日目以降はずっと同じ川岸の風景をぼんやり見ているだけなので、正直相当に飽きます。また、朝昼晩毎日三度呼びに来る食事の時間に呼ばれても、食事を取る事がだんだん苦痛になって来ました。当然三食とも中華料理です。一度だけ万県に停泊したもののそれ以降まったく港町に停泊する気配がありませんでした。もしかしたら、夜間にどこかに停泊したのかもしれませんが、わたしはぐっすり寝ているので気が付きませんでいた。

 

※ 三峡とは、長江(揚子江)が四川・湖北両省の境にある巫山(ふざん)山脈を浸食してつくった長さ204キロメートルに及ぶ大峡谷。その中の瞿塘(くとう)峡・巫峡(ふきょう)・西陵峡の三つの険しい峡谷の総称が三峡。長江沿いには三国誌の舞台となった遺跡や寺廟が点在し、長江沿岸の風光明媚な景色、断崖絶壁の絶景を楽しみながら最終目的地武漢までくだります。

 

武漢の漢口という港にやっと到着して下船した時はさすがに達成感というよりもどんよりした疲労感だけが残っていていました。武漢からは南京へは飛行機で飛ぶことにしました。この時も南京行きの席は空港のチケット販売窓口では無いと断られましたが、そこでもまたしても、たまたま南京から出張で武漢に来ていた親切な中国人ビジネスマンが窓口に現れ、係員と交渉してくれたところ、売り切れで無かったはずの座席が突如出てくるという経験をしました。

 

このような経験が重なり中国ではコネや交渉次第で何とかなるので決して諦めてはいけない国であるという認識を強めました。

 

2009年に三峡ダムが完成していますが、長江三峡下りのツアー参加は現在でも可能です。三峡ダムが建設されたお蔭で長江の水位が70‐110㍍も上昇して景観も大分変ってしまったとの話を聞いています。

 

しかしながら、時代は変わっても、唐の李白が詠んだ漢詩『早発白帝城』

朝辞白帝彩雲間

千里江陵一日還

両岸猿声啼不住

軽舟己過万里山

 

と表現されている世界の情景が永遠に残されることを切に願います。

また、今回の船旅は多分李白と同じ航路を辿ったと思い返すだけで少し嬉しくなりました。

 

湖北省、重慶の世界遺産関連投稿記事⇩

世界遺産 武当山 湖北省 現地観光バスツアー

世界遺産 中国南方カルスト 重慶武隆 現地観光バスツアー

 

中国長距離列車 (トルファン→北京 3000㌔)旅の思い出

コメント

タイトルとURLをコピーしました