>

おすすめ映画『アリスのままで』(2014/リチャード・グラツァー監督、ウォッシュ・ウエストモアランド監督)感想‣若年性アルツハイマー病と診断された50歳の言語学者の苦悩と葛藤

スポンサーリンク
絶対見逃せない映画 おすすめ
jplenioによるPixabayからの画像
スポンサーリンク

『アリスのままで』のあらすじ概要

U-NEXT

usameredithによるPixabayからの画像

若年性アルツハイマーの女性アリスが記憶を失っていく日々をつづったリサ・ジェノヴァ(英語版)の同名小説を原作「静かなるアリス」を映画化し、アリス役を演じたジュリアン・ムーアが第87回アカデミー賞で主演女優賞を受賞したドラマ。

ニューヨーク、コロンビア大学で教鞭をとる50歳の言語学者アリスは、医師である夫ジョンと3人の子どもと充実した人生を送っていた。しかしながら、講義中に言葉が思い出せなくなったり、ジョギング中に走り慣れた大学のキャンパス内で道に迷い、自宅までの道がわからなくなるといった事態が続きます!やがて若年性アルツハイマー症と診断され、家族の介護もむなしく、アリスの記憶や知識は日々薄れていく。

そんなある日、アリスは記憶が薄れる前に自らパソコンに残したビデオメッセージを発見し、自分が自分でいられるために、画面の中の自分が語ることを実行しようとする。

アリスの夫をアレック・ボールドウィン、2人の娘をケイト・ボスワース、クリステン・スチュワートが演じた。監督は、自身もALS(筋委縮性側索硬化症)という難病を抱えるリチャード・グラッツァー。

原題:Still Alice

最近の映画で、同じく認知症を取り扱った作品の投稿記事はこちら➢

おすすめ映画|『ファーザー』(2020/フロリアン・ゼレール監督)認知症の症状だけでなくそれが周りの人々に与える影響を芸術的に描こうとした作品!

『アリスのままで』のスタッフとキャスト

wei zhuによるPixabayからの画像

リチャード・グラッツァー監督:監督自身筋萎縮性側索硬化症を悪化させており、ワッシュ・ウェストモアランドのサポートを得て完成させた作品となっている。

ジュリアン・ムーア(アリス・ハウランド):コロンビア大学言語学科教授。本作品で初のアカデミー賞主演女優賞に輝いている。

♦女優としてのモチベーションを維持するために心掛けているトレーニングや食事療法、ケアについてというある雑誌のインタビューで、「アシュタンガヨガをやるわ。すごくハードだから毎日はできないんだけど、ヨガをすることで頭がすっきりとするから好きなの。体にも良いでしょ」アシュタンガヨガがどんなに厳しいヨガが知りませんが、ヨガは健康に言い様です。

出演作投稿記事➢

おすすめ映画|『キッズ・オールライト』(2010/リサ・チョロデンコ監督)一風変わりな家族を通し、真の愛情や家族のあり方を見詰める!

おすすめ映画|『めぐりあう時間たち』(2002/スティーブン・ダルドリー監督)

レビュー|ジュリアン・ムーア/渡辺謙共演 「ベル・カント とらわれのアリア」 結末が余りに哀れ

アレック・ボールドウィン(ジョン・ハウランド)アリスの夫。医師。1958年ニューヨーク州出身。90年の「レッド・オクトーバーを追え!」で初代ジャック・ライアンに起用され、一躍有名になる。92年のブロードウェイ劇「欲望という名の電車」でトニー賞主演男優賞にノミネートされる。

おすすめ映画|『マザーレス・ブルックリン』(2019/エドワード・ノートン監督)1950年代ニューヨークの闇を描くアメリカンノワール

おすすめ映画|『恋するベーカリー〜別れた夫と恋愛する場合〜』(2009/ナンシー・ジェーン・マイヤーズ監督)

感想|『パブリック 図書館の奇跡』2020年上映中/エメリオ・エステヴェス監督主演、10年振りの新作!

『アリスのままで』のネタバレ感想

Wilhelm EderによるPixabayからの画像

自分にも絶対発症しないという保証はなく、ある程度の老化と共に遅かれ早かれ似たような症状が現れる可能性はあるものとして本作品を見てみるとかなりショッキングな内容になっています。主人公アリスはまだ大変若く50才という年齢で若年性アルツハイマーと診断されてしまいます。

突然ある単語が頭に浮かんでこないという事は時々ある事ですが、ジョギング、散歩中に帰る道を忘れてしまう、自分の娘の名前を忘れてしまうという現実を目の当たりにすると、やはり自分自身と周囲の人間に与える影響は計り知れないものがあると感じさせる映画でした。

これは、遺伝的な要因が大きいような表現をされていました。生活習慣や大きなストレスが(アリスの場合はそれ程あるようにも思えませんでしたが)原因となっているとは考えづらく、予防する事も難しいのでは感じました。発症後はやはり周囲で見守る夫、家族ら親近者の温かい思いやりに頼らざるを得ないのかもしれません…

コメント

タイトルとURLをコピーしました